相続FPの学校

一般社団法人相続FP協会主催!
募集のお知らせ

相続FPの学校は何を教えてくれるの?

認知症対策と不動産、家族信託の知識を深め、現場で活かしませんか?

  • 認知症になったら不動産はどうなるの?最適な対策「家族信託」が学べます。
  • 相続案件の大半は「土地」!土地や住宅についての知識を学べます。
  • 実例を交えたりゲストを呼んで「リアルな話」をお届けします。
  • 知識があっても営業ができなければ無意味!セールス話法や手法をお伝えします。
  • 営業支援ツールもご用意しています!(文面・漫画・セミナーツール等)
  • 現場へのzoom同行も可能です!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

相続FPの学校はどうやって受講するの?

  • ・月に3回程度、金曜日の午前中に1回2時間のセミナーをお届けします。
  • ・東京都内の会場とオンライン同時配信
  • ・オンライン参加もOK、動画アーカイブでのリピート受講も可
  • ・2〜3ヶ月に1回のテスト合格者には、ツールやリアルマーケットもご提供!
  • ・参加者には公式LINEで情報をお届けします!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

入校後のロードマップ

定期的に試験がございます。試験合格後は、当社が開催するセミナーの個別相談案件を担当いただくことができます。また、相続FPマスタークラスといった合格者向けの授業や、ツールもご用意しております。

相続FPの学校のツールを教えて

このような漫画をご用意!

このほかにも、メールマガジン用コラム・ヒアリングシート・セミナー用資料・セミナー開催マニュアル・プレゼン資料などもご用意。
 
ご入学後、試験合格をされた方には自由に使っていただけます。

セミナー参加も可能!

認知症対策としての
家族信託セミナーを
全国で開催!

全国のハウスメーカーや不動産会社と提携し、認知症対策としての家族信託セミナーを行っています。
資格取得後は、セミナー後の個別相談にご参加いただけます。

セミナー・勉強会実績

パナソニックホームズ  大阪特建部様

「認知症と不動産」、「家族信託」に関しての
勉強会を開催させていただきました。

このほか、多数のハウスメーカー、不動産会社と提携した勉強会を行なっております。

勉強会に参加いただいた方からのお声

茨城県のハウスメーカー様より

50代の方には特にFP相談を進めるべきだというお話はとても興味深かったです。

20代、30代の若い方向けにご提案する印象があったため、今後50代のお客様がいらっしゃった際には、しっかりとお話を伺った上で、FP相談のご提案ができるようにしたいと思います。

茨城県のハウスメーカー様より
家族が認知症になると介護という体力的な問題だけでなく、株式や資産管理の問題も同時に発生することが分かりました。
 
マーケットの変化に伴い、ご家族の介護や認知症などの問題を不安に感じているお客様も増えているため、接客のなかでご両親の状況もお聞きしたりFP相談を活用したりすることで、ご家族の皆様にとっての最適な家づくりをご提案できるようにすべきだと感じました。
茨城県のハウスメーカー様より
今回初めてFP研修を受けさせて頂き、50代のお客様が心配している事を理解することが大切だと感じました。住宅建築に関することに限らず、親の介護やお墓のことなど50代のお客様が今後の人生で必要な情報を提示し手助けすることで信頼を得ていく手法はすごいと思いました。
ただ家を売るだけの営業ではなく困ったことを相談して頂けるような立場になることで
お客様と良い関係性を築いていこうと思います。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
千葉県のハウスメーカー様より
変動金利の金利上昇のリスクがある中、シミュレーションを見て変動を選ぶメリットを感じました。
また、50代のご夫婦が来場されたら、そのご両親の状況や家の状況をヒアリングし、家族信託をFPからご提案することで家づくりとその後の住まい方についてもご提案ができることを学びました。
千葉のハウスメーカー様より

若年層向けのFPは教育資金メインですが、50代は老後資金。

今まで50代のお客様にはいい結果にならないからとFPの提案すらしていなかったので改めます。ローン控除や金利の推移についても話はしていましたが、違った側面の話し方や切り口が知れて参考になりました。金利は上昇傾向にありますが、まだまだ今のような低金利のうちにローンを組んでおけば勝ち逃げできます。前向きに捉えられる研修だったと思います。

千葉のハウスメーカー様より

50代で久しい友人に会うと「親の介護」 「子供の教育費・卒業まであと何年」 「住宅ローン残債と老後の生活」は必ず出てくる話の種です。

「認知症と親の介護」はこの年代で刺さらない人は確かに少ないと思います。
隠れて聞き出せない背景の把握、またそれ自体が他社との差別化で契約に少しでも近づけるのであれば、50~60代専任のFPに機会があれば是非一度依頼したいと思いました。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表理事紹介

一般社団法人相続FP協会
相続FPの学校 代表理事 山本祐一(やまもとゆういち)

一般社団法人相続FP協会
相続FPの学校 代表理事 山本祐一(やまもとゆういち)


1973年 神奈川県横浜市生まれ。祖父大工、父工務店経営者という建築一家の環境に育つ。

大学卒業後、住友林業㈱にて営業店長職を11年経験。ソニー生命保険株式会社で営業とマネージャーを計14年経験し、後に独立。

2024年3月に一般社団法人相続FP協会を設立。
知らなくて困る人を無くしたいとの想いから、全国で認知症対策セミナーを提供中。

趣味はダイビング、城めぐり、旅行。妻と娘2人の4人暮らし。

 

【各種リンク】
一般社団法人相続FP協会ホームページ
https://inheritancefp.com/

Tiktok
https://www.tiktok.com/@fp.yamamoto

代表理事からのメッセージ

【動画の内容】

・この学校を立ち上げた理由
・初心者でも大丈夫?
・学校に参加するメリットは?
・本当に相続で困っている人がいるの?学校で学んだ後、お客様に話せるのかが心配なのですが?
・マーケット開拓のサポートは?

パートナー企業のみなさま

パートナー企業のみなさまをご紹介いたします。

YAHOOニュースに掲載されました

「家はいらない」と話す長男を実家の受託者に…。財産総額2億2,000万円、90歳両親の財産を子供4人で“円満に”相続できたワケ

代表山本が、相続について解説しています。

  • 事務所を訪れた二人の男性
  • 離婚調整中の三男、障がいのある長女…
  • 「家族信託が適している」と判断した決め手
  • 長男は「家はいらない」と言っていたが…

下記をクリックすると記事に飛べます。
YAHOO!ニュースの記事

THE GOLD ONELINEに掲載されました

健康だが…自ら高齢者施設へ入居した85歳・現役不動産経営者。
「資産1億8,000万円」を子供たちへ平等に相続できた理由

代表山本が、相続について解説しています。

  • 子供たちと相続の話ができなかったワケ
  • 長男も次男も「平等にしたい」想いは同じ。だが…
  • 子が親に直接言い難いことは多い

相続FPの学校の講座では、様々な事例を紹介しながら
わかりやすく相続について学べます。

下記をクリックすると記事に飛べます。
THE GOLD ONELINEの記事

ぜひ、ご覧ください。

PanasonicHomes専門家コラム掲載されました

認知症に備える財産管理の手法
家族信託 活用のすすめ

高齢化が急速に進む日本。
ご所有の資産を守り、次の世代へ引き継ぐにあたり、
認知症リスクは決して他人事ではありません。
その問題点と解決策をご紹介しております。


下記をクリックすると記事に飛べます。

記事はこちらから

ぜひ、ご覧ください。

相続の最前線を語る:インタビュー公開!

このたび、不動産フューチャーラボ様のインタビュー企画にお招きいただき、相続と不動産のこれから、そして私たちの取り組みについてお話ししました。

「相続をもっと身近に、わかりやすく」

そんな想いのもと、実際の事例や現場で感じる課題、これからの展望についても率直に語っています。

相続や不動産の課題解決に関心のある方にとって、きっと新しい気づきやヒントを得ていただける内容です。

ぜひご覧ください。

2025年1月より
「民事信託アカデミー」開校!

【講師プロフィール】
 
山口正徳
 
【経歴】
1994年 弁護士登録(司法修習46期) 岡田綜合法律事務所入所
2005年10月〜2009年9月 東京簡易裁判所民事調停官
2019年4月〜 岡田綜合法律事務所代表就任
2020年4月〜 東京弁護士会・信託法研究部部長
 
【所属】
東京弁護士会(法律研究部-信託法研究部)
一般社団法人民事信託活用支援機構(理事)
ひまわり信託研究会
東京弁護士会 高齢者・障がい者総合支援センター「オアシス」(相談員)
東京簡易裁判所調停委員
 
【著書】
『信託法からみた民事信託の実務と信託契約書例』『信託法からみた民事信託の手引き』
(ひまわり信託研究会・共著)
『民事信託 受託者の実務』『パッと分かる信託用語・法令コンパクトブック』
(民事信託活用支援機構・共著)
『民事信託の基礎と実務』(東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会・共著)
 

新刊「信託監督人の手引き」発売中!

信託制度の中核を担う存在のための実務ガイド

民事信託アカデミーでも注目のテーマ、「信託監督人」の役割・権限・義務をわかりやすく解説。

法律と実務の両面から学べる、専門家必携の一冊です。
 
著者
山口正徳・小林恭子・中道紗治子
 
編集
一般社団法人相続FP協会 

下記をクリックするとamazonに飛びます。

◾️amazonペーパーバックはこちら
https://amzn.asia/d/9dhVkWu

◾️amazon電子書籍はこちら
https://amzn.asia/d/1AVXETq

ぜひ、ご覧ください。

受講生の声

受講生から、嬉しい声をいただきました

ファインシャルプランナー A様

相続FPの学校は質が高く、他と違ってお客様第一で安心できる団体です。
専門家の観点から見ても公平な保険の使い方を謳う団体であってほしいです。

私自身まだまだ未熟ですが、常に学び、ひたすら驕らず、正しい智識を学び続けて行きたいと思っています。
その結果、胸を張って大きな保険もお預りできる、お客様から信頼をいただけるようになりたいです。

その場として、山本さんや松野下さんが率いておられるここは最高です。
安心してお客様が選んでくださるに足るところであり、そこできちんと資格を得て日々精進している自分として、
これからも頑張りたいです。

保険は本来、とても素晴らしい合理的な仕組みです。
でも保険でなくてもいいことも沢山あり、保険のデメリットもあります。
その上で敢えて保険でないと出来ないこと、保険だから出来ることの良さをお伝えし、理解してご加入いただける
ようにしたいです。

高齢者に向けた詐欺や手数料ビジネスはあとを立ちません。
保険屋の何でも保険ありきの在り方にもそれに似たものがありますよね。そうした中、正しい金融の知識を持って
真っ当な司法書士さんと提携してる相続FPの学校は、他と違う✨そう思える場だと本当に毎回感謝しております。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

推薦者の声

事前オンライン説明会
無料開催中!

オンライン説明会スケジュール

毎週火曜日、全日程13時〜14時で開催致します。

 
【2025年】
FP様向け
「相続FPの学校」説明会

10月21日(火)13時〜14時
11月 4日(火)13時〜14時
11月11日(火)13時〜14時
11月18日(火)13時〜14時

士業様向け
「民事信託アカデミー」説明会

10月28日(火)13時〜14時
11月25日(火)13時〜14時
完全無料・オンラインzoomにて

開催概要

会場
・リアル会場は、東京都品川区(五反田駅付近)です。
・オンライン参加の場合は、zoomを使用いたします。

開催場所・ zoomのURLは、LINE公式にてお知らせさせていただきます。
日時
■2023年
12/8・12/15・12/22

■2024年
1/12・1/19・2/2・2/9・2/16・3/1・3/8・3/15・3/22・4/5・4/12・4/19・5/10・5/17・5/24・6/7・6/14・6/21・7/5・7/12・7/19・8/2・8/9・8/16・8/23・9/6・9/13・9/20・10/4・10/11・10/18・11/1・11/8・11/15・11/22・12/6・12/13・12/20

■2025年
1/10・1/17・1/24・2/7・2/14・2/21・3/7・3/14・3/21・4/1・4/8・4/15・4/22・5/13・5/20・5/27・6/3・6/10・6/17・6/24・7/1・7/8・7/15・7/22・7/29・8/5・8/19・8/26・9/2・9/9・9/30・10/7・10/14・10/21・10/28・11/4・11/11・11/18・11/25・12/2・12/9・12/16・12/23

授業は金曜日10時〜12時となります。
アーカイブでの動画確認も可能です。

また、この他に「住宅資金相談」についての知識が習得できる、「住宅FP」に関するセミナーコンテンツ、資格取得者向けに知識の習得ができる「マスタークラス」に関するセミナーコンテンツもご用意しています。
 
「民事信託アカデミー」は士業の方と、資格取得をされたFPの方が受講いただけます。
ぜひ説明会にご参加ください。
参加費
毎月定額15,000円(税抜)16,500円(税込)
※入学金無し
※金額固定となります。
※Square(スクエア)でのお支払いとなります。
定員
リアル参加の方 30名様程度
オンライン参加の方 300名様程度
持ち物 筆記用具
お申し込み方法

当ページより、LINE公式にご登録ください。

LINE公式からお申し込みが可能です。

※個別のお問い合わせのご対応は、営業日の平日9時〜17時となります。ご了承くださいませ。

なお、こちらの学校はどなたでも学んでいただけますが、卒業資格認定証ならびにマーケットのご提供は、ファイナンシャルプランナー2級以上の資格を保有している方限定となります。予めご了承ください。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申し込みはLINEから!
こちらからご登録ください!

LINE公式は一般社団法人 相続FP協会が運営しております。
営業日は平日9時〜17時となります。
(土日祝日はお休みをいただいております。)